時里充 個展 「見た目カウントトレーニング#2」
2017年11月17日(金)-11月26日(日)
山内祥太 個展 「ポチョムキン」
2017年12月1日(金)-12月10日(日)
三木麻郁 個展 「誕生の讃歌 / Hymn of birth」
2017年12月15日(金)-12月24日(日)
各展覧会共通
14:00-20:00 /最終日18:00まで
休廊日:火曜日
入場無料
各展示初日の金曜日18:30より、作家とキュレーターの四方幸子による作品解説とオープニングパーティーを開催します。
この度、gallery to plusでは四方幸子氏をキュレーターに迎え、11月〜12月に三展連続での企画展を行う運びとなりました。これからの日本のメディアアートを牽引して行くであろう期待の若手三人をご紹介いたします。
ぜひ一連の展示をご覧いただき、この先未来を切り開いていくであろうこの世代が、「今」この時、何を感じ、何を考え、己とは何か、自己言及的スパイラルの中心に何が見えてくるのか、皆さまと共に感じていただければと思います。
刻々と更新されるニュース、人々やマシン、システムによるコミュニケーション。膨大な情報が加速度的に現れ、瞬時に過ぎ去っていく。世界はますますスペクタクルへと向かい、同時に無関心(アパシー)を肥大させている。ヴァーチャルなものが人々を動かし、実空間に流れ込み、ヴァーチャルへ戻るループも間断ない。
「Critical Selfies」は、そのような日々の中で気にもとめずやり過ごされている知覚や身体、そしてアイデンティティにささやかな接続と切断を差し込む3人のアーティスト、時里充、山内祥太、三木麻郁の個展で構成される。彼らはそれぞれの方法で、とある事象や情報が別のメディアやコードへと変換されていくプロセス自体を見る側に開示する。
時里は、単純な動作が反復される映像とその動作をカウントするマシン、というシステムを映像として提示する。山内は、所与のものであるはずの映像と見る者の間に、映像を見るには困難なシステムを介在させる。時里、山内の作品では、ナンセンスで不条理にさえ見えるシステムの存在が映像の意味やコンテンツを緩やかに引き剥がしてしまう。三木の展示では、何人もの誕生した日時の星座が楽譜としてコード化されオルゴールとして並んでいる。訪れた者は実際に音へと変換することで見知らぬ誰かと接触し、それが空間で共有されていくだろう。
システム内のシステム、システムの外部、そして異なるシステムの接続。いずれの作品においても、事象や情報が映像やマシン、コードへと変換されていく一種自己言及的な連鎖が発動している。それは没入へと収束するループではなく、常に批評的な自己反映を繰り返す、非連続的な連鎖である。何が起きているのか?私たちは何をしているのか・・・そして私たちは何なのか?見る者は、その連鎖に対峙しながら、自身の存在を問い始めることになる。
3人は、Selfie(自撮り)隆盛の時代において、ドイツ・ロマン主義の反省的自己に連なるかのような批評に満ちた「Selfie」的システムを作品として提示する。刹那的な生を刻むかのようにつながりを求め増殖し続ける自己投影としてのSelfieでも、近代の自画像のような省察的な自己反映でもない。映像やマシン、身体がコードを介して連鎖的につながることで自身と他者、ヴァーチャルと実空間を、それぞれの想像力で連結しながら切断し続ける、きわめて同時代的なポエジーとしてのシステムである。
四方幸子 本企画展キュレーター
時里充 Mitsuru Tokisato
1990年兵庫県生まれ、東京都在住。2010年岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)、2012年多摩美術大学情報デザイン学科卒業。画面やカメラに関する実験と観察を行い、認知や計量化といったデジタル性に関する作品を制作発表。
個展に「AとBとA’」(「時里充展+土居下太意展 照準と流出」art space kimura ASK? + ASK?P、東京、2012)、「エマージェンシーズ!022「視点ユニット」」(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、東京、2014)、「見た目カウント」(SOBO、東京、2016)。グループ展に「ICC キッズ・プログラム 2016 気づきフィルター メディア・アートの要素を探してみよう」(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、東京、2016)、「フィットネス.」(akibatamabi21、東京、2016)、「アスリート展」(21_21 DESIGN SIGHT、東京、2017)など。
http://tokisato.info/
山内祥太 Shota Yamauchi
1992年岐阜県生まれ、東京都在住。2016年東京芸術大学映像研究科メディア映像専攻卒業。学生時代に彫刻と映像を学び、近年は3DCGとクロマキー合成を使用した映像作品を制作。
「Synthetic Nature」展(「EEC / Eco Expanded City」、ポーランド・ヴロツワフ、2016)、「Moths, crabs, fluids」(Koszyki Hall、ポーランド・ワルシャワ、2016)、瀬戸内国際芸術祭2016(香川・女木島)、WROビエンナーレ2017(ポーランド・ヴロツワフ)、リボーンアートフェスティバル(石巻、2017)、「TOKYO WONDER SITE – EMERGING 2017恐怖のまわりみち」(トーキョーワンダーサイト本郷、東京、2017)などに出展。主な受賞歴にMEC Award 2015(大賞)、高松メディアアート祭審査委員特別賞、平山郁夫文化芸術賞がある。
三木麻郁 Maaya Miki
1987年大阪生まれ、福岡育ち。東京都在住。2013年武蔵野美術大学油絵学科卒業、2015年東京芸術大学大学院先端芸術表現専攻修了。特定の領域におけるルールを外の領域に転移させることで既存の意味を再考させる作品を制作する。
2012年よりプロジェクト「3.11にシャボン玉を吹きながら歩いて家に帰る」を毎年展開。近年の主な個展に「 鐘の音に色 kanenoneni-iro 」(Capleville写真館&カフェ、2017)、「sink-sign- sing:深く沈んだ信号が、私に詩を奏でている」(22:00画廊、東京、2013)、「3331アンデパンダン・スカラシップ展vol.2」(アーツ千代田3331、東京、2012)。グループ展に小海町高原美術館開館20周年記念展(長野、2017)、上映プログラム「Meta-ecologies. The World Inside Us」(「EEC / Eco Expanded City」、ポーランド・ヴロツワフ、2016)。群馬青年ビエンナーレ2015(入選)、平成24年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展 研究室賞、千代田芸術祭2011 展示部門 3331 アンデパンダン 四方幸子賞。
https://maayamiki.jimdo.com/
企画
キュレーター:四方幸子(Yukiko Shikata)多摩美術大学・東京造形大学客員教授
マネジメント:桑原康介(Kousuke Kuwabara) gallery to plus代表